2013年2月1日金曜日

2月3日は豆まきをしましょう。

お正月が来たと思ったら、もう2月です。
寒い冬も、日々春に向かって進んでいます。

2月3日は節分ですね。
皆さんのおうちでは、豆まきをしたり、恵方巻きを食べたりするのでしょうか?

節分と言うのは、本来「季節を分ける」(字のまんまですね)
つまり、季節の変わり目の節日を指し、
立春、立夏、立秋、立冬それぞれの前日にあるものでした。
そして、冬から春になるこの時期を1年の境と考えられ、
立春の前日は、現在の大晦日にあたり、平安時代の宮中では、陰陽師らによって、
旧年の厄や災難を祓い清める儀式がありました。

節分に豆をまくようになったのは、室町時代以降で、
中国の習俗が伝わったものだとされています。

豆は「魔滅」に通じ、無病息災を祈る意味があるのです。
ただ、投げる豆は必ず炒った豆でなくてはなりません。
生の豆を投げると、拾い忘れた豆から芽が出てしまうと、縁起が悪いからです。

そして、「炒る」は「射る」にも通じ、
東洋医学でよく使われる陰陽五行の法則
(全ての自然の道理は木、火、土、金、水の5元素に分類される)により、
厄病は、金(硬い、冷たい、固まる)に分類されます。これが鬼にたとえられます。

一方、「火」は、「金」を溶かすことができることから、
「火」は「金」の作用を消すことができます。(なんだかじゃんけんみたいな法則でしょ?)

「豆」は、「魔目」に通じ、堅い大豆は「金」とされます。
なので、それを「火」で炒って、鬼(金)に投げつけたり、外に投げるたりして、
最後は人間が食べてしまうと言うことで、「魔滅」となり、厄病を退治するわけです。

昔の人の考えって、すごいこじつけですよね。
こういう由来を聞くと、ほほえましくて笑ってしまいますが、
実際、この時期はインフルエンザや風邪が流行し、
寒さからで呼吸器などの不調が出やすい時期です。

「金」の厄病は、呼吸器系の症状にあたり、その症状を緩和させるためには
身体を温め(火)身体を活性化させて抵抗力を高めると言う点でも、
この時期にお祓いをすることで、風邪を引かないように注意するということからも、
ただ単なるこじつけではなく、理にかなっていると言えるでしょう。

今年も、ただいまインフルエンザ蔓延中です。
元気よく豆をまいて、インフルエンザなんてふっ飛ばしましょう。


0 件のコメント:

コメントを投稿