2012年9月28日金曜日

忙しいときこその養生法

女心と秋の空とは、よく言いますが、
本当に目まぐるしい天気に、身体が疲れたと悲鳴を上げてる人が多いようです。

一日のうちで10℃も変化すると、その変化の大きさに、身体がついていけず、
暑さで開きっぱなしになっている毛穴から、冷えや風がはいって身体の中で悪さをして、
大風邪を引いたり、ぎっくり腰になったり。

そうかと思えば、また急に暑くなって、やっとしまった毛穴が今度は熱を放散できずに、
のぼせたような感じになったり。

冷たいものは下に、熱いものは上に上がるのは体内でも一緒で、
普段はそれをおなかの中心で、攪拌するようにエネルギーを回しているのですが、
夏の疲れでその力が弱まると、下半身は冷えが溜まり、動きが低下してしまい、
上半身は熱が上がったままで、大汗をかいたりのぼせたり。

西洋医学では、こういうい不定愁訴の原因をひとまとめに自律神経失調症などと
言ったりするようですが、東洋医学では、身体のSOS 信号だと捉えます。

身体の疲れは、その人の一番弱い部分や一番負担をかけている場所から起こります。
ひとつの不具合は次の不具合を連鎖し、身体全体の不具合を生じさせます。
ですから、身体が発するサインは、小さなものでも聞き流してはいけません。

現代人はこのような異常気象の他にも、社会の不安定、大量の情報に踊らされたり、
環境の多様化で、常に緊張して、とても疲れやすい状況にあります。

力みは、コリを生じ、コリは血やエネルギーの滞りを生みます。
血やエネルギーが滞れば、そこに古いものが溜まり、「腐り」を生みます。
そしてその「腐り」が、身体に悪影響を及ぼすのです。

ですからほんの少しの間でも、ホッとさせる時間を作ることが必要です。
でも、人間は、力を入れることは得意ですが、実は抜くことがとても苦手です。
あまりずっと力を入れていると、脱力する方法がわからなくなるようです。

そんなときは、一度ギュッと身体に力を込めます。
そして、大きく息を吐きながら、一気に力を抜きます。
その状態が、脱力した身体の状態です。
できれば床などにごろりと寝ころんでやるといいでしょう。

そして、お湯に浸したタオルを目に当てて、しばらく何も考えずにボーっとしてみましょう。
目は実はイライラととても関係が深くて、目に入った力を抜くことで、
イライラを抑えることができます。

雑念があると、身体のどこかに力が入ってしまいます。
溜まっている洗い桶の事も、山のような洗濯も、(あ、、それはうちだけですね(笑))
山積みになっている仕事も、5分だけ忘れてただぽかんとしてみてください。

ぽかんとできなかったら、青い空をイメージしましょう。
風が吹いて、白い雲がゆっくりと流れるさまをイメージして、ゆっくり呼吸をしてみます。
そうすることで全身が緩み、滞った血やエネルギーがゆっくりと動き始めるはずです。

秋という季節は、夏の活動期から、冬の休息期へと、身体が変わる準備をする期間です。
ですから、緩んでいた筋肉や皮膚が急にきゅっと締まるので、
ただでさえも身体に力が入りやすくなっています。

自分でも意識して、身体の中の流れを維持できるようにすることが大切です。
ほんの少しの合間でいいですから、試してみてくださいね。
あ、でも、お昼寝とはまた別のものです。

昼寝もおススメではありますが、短時間(20分以内)で。
1時間以上の睡眠は、脳も身体も寝てしまうので、
逆に身体がエネルギーを抑えてしまうため、
起きた時に身体がだるかったり、頭痛が起きやすくなったりしますからね。

0 件のコメント:

コメントを投稿