2012年8月31日金曜日

健やかな秋を迎えるために

自然界では、様々な気候変化が起こり、その変化に人も絶えず影響されています。
東洋医学では、その変化を「風」「寒」「暑」「湿」「燥 」「火」の6種類に分類して、
それらが体に侵入しても、打ち勝ち健やかに過ごせるように、
食事も季節によって食材や調理方法を使い分けて、身体の調節を助けます。

例えば、前回お話ししたように、夏は暑さが身体に籠もることを防ぎ、
エネルギーの発散によって消耗した体力を補うような食事にし、
冬は寒さに負けないように、体を温める食べ物を食べます。

それでは、秋と夏の境目の今はどうしたらいいでしょう。

季節の変わり目は、これから来る環境変化に備えるために、
エネルギーを作り出そうと、消化器官(脾)の働きが活発になります。
ですから、ここで消化機能が低下していると、その対応ができず、
体調を崩す原因を作ってしまいます。
夏の間もお腹を弱らせないように、冷飲食を食べ過ぎないようにと、
前回お話したのは、そのためです。

おなかは冷、寒、湿が苦手です。
しかも、湿は冷、寒、熱とくっつきやすく、
一度入り込まれると、しつこく体内にこびりついて、除去するのに骨が折れます。

この時期は台風なども盛んに訪れるので、梅雨ほどでないにしろ湿も増えます。
しかも一番苦手な寒と一緒に増えるので、侵入を許すと大きく体調を崩してしまいがちです。
これがよく言われる「秋の大風邪」です。

大風邪をひかないためには、お腹を冷やさないのはもちろん、
次のようなものを食べると良いとされています。

⑴お腹の機能を促進させる食材。
  身体を温める性質があって、甘味のあるもの。:穀類、芋類、トウモロコシ、栗など
  甘いものは、お腹(脾)のエネルギーを高めるけれど、湿を溜めやすく胃を荒らすので、
  量に気をつけ、酸味と合わせないようにすることはが大切です。

⑵芳香性のある食品
    香りのあるものは、温性で、気の巡りをよくして食欲を誘い、
    湿を取り除く働きがあります。
    ジャスミン茶や、オレンジなどの香りをつけた紅茶などは、
    リラックス効果もあるので、よりオススメです。

⑶湿を流す食品
小豆、ハトムギ、大葉、にんにく、生姜、ねぎ、らっきょ、みかんなど。
利尿作用があり、むくんでいる人には特にオススメです。

まだまだ暑い日が続きそうですが、暦の上ではもう秋です。
夏の疲れが出始めている人も多いでしょう。
疲れを残して移行しないように、
無理をせず、次の季節を踏まえて生活をしましょう。



0 件のコメント:

コメントを投稿