2013年6月28日金曜日

梅は万能薬

6月ももう終わり。
毎日梅雨らしい日々が続いていますが、今年も暑い夏がやってきそうです。
過酷な今年の陽気。
でも、梅やびわなどには、とても具合がいいようで、
あちらこちらから豊作の声を聞きます。

ことに、梅は今年大豊作で、
梅ノ木が庭にある方は、うれしい悲鳴を上げています。
高枝バサミを持って、一家総出で収穫しても取りきれないなんて・・・すごいですよね。

そんなわけで、今年も患者さんからたくさんの梅をいただきまして、
スタッフもそれぞれジャムを作ったりして。
その家ごとの味があって、食べ比べるのも楽しいです。

梅干しを干すのは難儀でも、ジャムやシロップなら簡単に作れますから、
試してみるのも楽しいですよ。

さて、今が旬(今年は早くて、もう黄色い完熟したものが多いけど)の梅。
梅は昔から「三毒を断つ」と言われ、身体にいいものとされています。
三毒というのは、食べ物、血液、水分の毒です。

梅には有機酸がとても豊富で、疲労回復、殺菌、抗菌に優れた効能があります。
また、腸内環境を整えてくれるので、下痢や腹痛のときにも効果があります。
最近の研究では、血流をサラサラにする成分も発見され、
まさに三毒に太刀打ちする素敵な食品と言えますね。

東洋医学でも、梅は漢方薬のひとつとして扱われています。
「肺の組織をひきしめ、腸の働きを活発にし、胃を元気付け、虫を殺す」と、漢方の古典にも、
記載されていて、
下痢や吐き気止め、食中毒、解熱、咳止めにも使われています。

梅の成分に多く含まれる有機酸(クエン酸やりんご酸、リノール酸など)は、
東洋医学では「酸(酸味)」に分類され、肝臓の働きを高める味で、
肝臓の働きである解毒や血液全般に効果をもたらします。
また、収れん作用があり、病的に降りてくるものを止める作用がありますから、
多汗症や、下痢、頻尿、慢性の咳、心悸などに酸味の強いものを使ったりします。

その反面、酸は上がっているものを下ろす作用もあるので、
利尿、解熱、鎮静効果もあります。

梅を使ったレシピは、日々進化をしていて、
先日、梅をらっきょう酢に漬けるというレシピを聞きました。
これだと、簡単に梅の酸と酢の酸のW効果が得られそうです。

これからの時期、とても活躍しそうな梅。
上手に摂って、元気に夏を乗り越えましょう。








0 件のコメント:

コメントを投稿